戻る|進む
DCL:らくらくDCL:はじめに
1.5 本書の構成
本書は, DCLがすでにインストールされている環境で, このライブラリを使い
始めようとする人を念頭に置いて書かれています. サンプルプログラムはすべ
てFORTRANで書かれており, その知識を前提としています.
本書ではグラフィクス部分だけを解説しています. 第2章では, DCLグラフィク
スの雰囲気を概観し, 第3〜5章では, GRPH1の基本的な部分について解説
します. また,第6〜10章では, 上位ルーチン群であるGRPH2の各パッケー
ジを解説します. さらに, 第11〜13章では欠損値処理やカラーグラフィク
スなどの応用的な部分を紹介します.
グラフィクス以外の部分については最後の章で簡単に触れます. MATH部分はこ
れからどんどん充実させていきたいところであり, やがて, 「らくらくMATH」
が出るくらいに取り組んでいきたいものです.
計算機のなまり 1
FORTRANの方言
計算機言語には各国の標準機関(日本ではJIS)
及び国際標準機関 (ISO)
により定められた規格があります.FORTRAN
も例外ではなく,いわゆる FORTRAN77 の規格があります.
FORTRAN コンパイラは通常,「標準語」としての FORTRAN77
規格 + α の機能を持っています.この + α
が拡張機能と呼ばれるものです.このような FORTRAN77
上位互換コンパイラは,コンパイラとしての機能は高いのですが,逆に,+αの機能を使ったプログラムは,そのコンパイラでないとコンパイルできないことになります.そういうわけで,ここでは
+αの部分を「方言」と呼びます.
例えば,INCLUDE 文や4倍精度の実数,行末コメントなどは,良く知られた「方言」です.このような
FORTRANの「方言」は特定の計算機を使いこなすには便利な場合も多いのですが,そのプログラムが他の計算機で動く保証はどこにもありません.プログラムの可搬性(他の計算機への移植のしやすさ)を高めるには,そのプログラムを「標準語」化する必要があります.
しかし,どんなコンパイラでも大なり小なり「方言」を持っており,「方言」を含まないプログラムを書くことは容易なことではありません.そもそも,ある1つの計算機しか使ったことがなければ,何が「標準語」で何が「方言」かを見分けることすら困難です.
DCL
は,極力この「方言」を避けるように努めています.どうしても「方言」を使わなければならないところでも直接「方言」は使わないで,「電脳標準語」を定義して各プログラムの中ではこの「電脳標準語」を使うようにしています.この「標準語」化の努力が
DCL の最大の特徴であり,DCL
の可搬性を生み出しているのです. |