戻る|進む
DCL:GRPH2:UGPACK : ベクトル場表示ルーチン:メソッド(元サブルーチン)の説明
 
10.2.1 ugvect
 
 
- 1. 
- 機能 
 
2次元ベクトル場を描く. 
   
- 2. 
- 呼び出し方法 
   
NumRu::DCL.ugvect(u,v) 
   
- 3. 
- パラメーターの説明 
   
 
| u | (R) | ベクトルのX成分を与える 
 mu×nyの2次元配列. 
作画には nx×nyの部分を使う. |  |  mu |  (I) | 配列 uの第1次元整合寸法. |  | v | (R) | ベクトルのY成分を与える 
 mv×nyの2次元配列. 
作画には nx×nyの部分を使う. |  |  mv |  (I) | 配列 vの第1次元整合寸法. |  |  nx |  (I) | 作画に使う配列 u, vの第1次元寸法. |  |  ny |  (I) | 作画に使う配列 u, vの第2次元寸法. |  
 
 
- 4.
- 備考
  
- (a)
- ベクトルの各成分の単位はV座標系における単位とする. 
ただし普通は, V座標系の単位に変換した配列u, v 
      を与える必要はなく, スケーリングファクターを与えてやればよい. 
      このスケーリングファクターは, 
      内部変数'LNRMAL'が.true.(初期値)なら 
      内部的に決定される; 
      .false.なら内部変数'XFACT1', 'YFACT1' 
      (初期値はそれぞれ1.0)を参照する. 
      したがって, スケーリングファクターを陽に指定したければ, 
      'LNRMAL'を.false.として 
      'XFACT1', 'YFACT1'を設定してやればよい. 
      さらに, 'LNRMAL'が.true.のとき, 
      内部変数'LEQRAT'が.true.ならばXとYの 
      スケーリングファクターを同じにする 
      (初期値は .true.). 
    
- (b) 
- ベクトルはUFPACK (第14章参照)のなかの 
      uflnzvによって描かれる. 
      したがってベクトルの形はufpget/ufpsetの管理する 
      内部変数によって決まる. 
      ただし, ベクトルを描く線分のラインインデクスは内部変数'INDEX'が 
      決める(初期値は3). 
      また, 内部変数'ICENT'によってベクトルの始点を格子点に対して 
      どこにとるか指定できる. 
      'ICENT'が+1ならベクトルの終点が格子点と一致するように描く; 
      0ならベクトルの中点が格子点と一致するように描く; 
      -1ならベクトルの始点が格子点と一致するように描く 
      (初期値は0). 
    
- (c) 
- X方向の格子点の座標がUWSGXAまたはUWSGXB 
      によって設定されていない場合, sgqwndでウインドウ情報を 
      取得し 
      ウインドウのuxmin, uxmaxをnx-1等分するような 
      格子点を設定する. 
    
- (d) 
- Y方向の格子点の座標がUWSGYAまたはUWSGYB 
      によって設定されていない場合, sgqwndでウインドウ情報を 
      取得し 
      ウインドウのuymin, uymaxをny-1等分するような 
      格子点を設定する. 
    
- (e) 
- GLpGET/GLpSET(「MATH1」のマニュアル参照)の 
      管理する内部変数'LMISS'が 
      .true.なら欠損値処理をおこなう; 
      (その際, 参照する欠損値は glpget/glpsetの管理する 
      内部変数'RMISS'である) 
      .false.なら欠損値処理をおこなわない. 
      ここでいう欠損値処理とは, ベクトルのXまたはY成分のうち 
      少なくとも一方が欠損値 
      (以下では, このようなベクトルを欠損値ベクトルと呼ぶ) 
      のときにおこなわれる処理のことである. 
      具体的には, 内部変数'LMISSP'が 
      .true.のときその格子点にマークを描く 
      (描くマークのマーカータイプ, マーカーインデクス, 
      マーカーサイズは内部変数 
      'ITYPE1', 'INDEX', 'RSIZEM'を参照する. 
      初期値はそれぞれ5, 3, 0.01. ); 
      .false.なら, なにも描かない 
      (初期値は.false.). 
      また, 内部変数'LSMALL'が.true.なら 
      内部変数'RSMALL'が決める値以下のベクトル長の 
      ベクトルについても上と同様な処理をおこなう. 
      ただし描くマーカーのマーカータイプは, 
      内部変数'ITYPE2'を参照する. 
      ('LSMALL', rsmall, itype2の初期値はそれぞれ 
      .false., 0.001, 1. ) 
    
- (f) 
- 作画をおこなう前にすべてのベクトル値のチェックをおこなう. 
      次の2つの場合作画はおこなわずその旨メッセージが出力される. 
      さらに内部変数'LMSG'が 
      .true.のときグラフの下部マージンにもメッセージを書く; 
      .false.のときメッセージを書かない 
      (初期値は.true.). 
      2つの場合とは: 
       
- すべてのベクトルが欠損値ベクトルのとき(missing field). 
- すべてのベクトルがゼロベクトルのとき(zero field). 
      
 
- (g) 
- 内部変数'LUNIT'が.TRUE.ならユニットベクトルを描く; 
      .false.なら描かない(初期値は.false.). 
      ユニットベクトルは, 内部変数'VXULOC', 'VYILOC' 
      (V座標系におけるx,y座標値:初期値は不定)を陽に指定しなければ 
      ビューポートの右下隅から内部変数 
      'VXUOFF', 'VYUOFF'で決まる量だけはなれた位置に描かれる 
      ('VXUOFF', 'VYUOFF'の初期値は0.02, 0). 
      またユニットベクトルの長さは, 内部変数vxunit, vyunitで 
      決まる(単位はV座標系;初期値は0.05, 0.05). 
      ただし内部変数uxunit, uyunitが陽に設定されていれば 
      それらの値を用いる(初期値は不定). 
      uxunit, uyunitはvxunit, vyunitと違って 
      ユニットベクトルが示す次元量の単位で指定する. 
      さらに'LUNIT'が.true.のとき, 
      内部変数'LUMSG'が.true.ならユニットベクトルの 
      大きさを図の下部マージンに書く(初期値は.true.); 
      'LUNIT'が.false.のとき, 
      内部変数'LMSG'が.true.ならスケーリングファクターを 
      図の下部マージンに書く(初期値は.true.). 
      これらのメッセージはuxpttl 
      (3.8.5節参照)を使って書く. 
      したがって, まず座標軸を描いた後でugvectを呼ぶべきである. 
  
 
 
 
戻る|進む
 
DCL:GRPH2:UGPACK : ベクトル場表示ルーチン:メソッド(元サブルーチン)の説明