p:  x, y の2次元データとする
GPhys使用
pbar = p.avg(0)
b = (p – pbar) / pbar
      # ↑ 次元数が異なる
b.copy(NetCDF.create(filename))
     # 自己記述性を保ったまま
   ファイルへ出力
GPhys不使用
例: 二項演算
pval = p.get
pbarval = pval.avg(0)
bval = Narray.float(*pval.shape[1..-1])
for  i  in  0..(pval.shape[1]-1)
newfile = NetCDF.create(newfilename)
newfile.def_var(“x”, “float”, [xd])
xd = newfile.def_dim(“x”, p.shape[0])
yd = newfile.def_dim(“y”, p.shape[1])
自己記述的ファイルを手作業で構成すると相当な行数になる
end
ループが必要
(まだまだつづく)
bval =  (pval[i, true] – pbarval)/ pbarval
戻る